*2025年、上半期の各県外出張スケジュールはこちらです。
*県内、県外の土地家屋の鑑定、お祓い随時受付中です。
色々な想いが交錯する大阪城。
2025年03月31日


随分とブログ更新をご無沙汰しておりました。
前回の更新が3月14日でしたから実に16日間もストップしてしまい、
ここ最近の頻度からすると、かなり間が空いてしまいましたね。
特に病気とか体調不良などがあった訳ではなく、
普通に依頼があった仕事をこなし、日々向き合う様々な業務を行い、
同時進行でプライベートでも数日間、沖縄を離れて
なかなか経験できない貴重なことを沖縄の友人たちと共有したりと
何かと慌ただしく過ごしておりました。
気付けば今日で3月も終わり、明日から4月、新年度の始まりとなるので
それまでに3月の主な出来事を振り返っておこうと思いまして、汗。
既に時間が過ぎてしまった事後報告になるのですが、
3月22日の土曜日はオフレコで大阪にいまして、
その日、大阪城ホールで開催されたBEGINさんの
デビュー35周年記念コンサートのステージに
沖縄のマルシャショーラ隊の1人として参加させて頂く機会がありました。
長年の友人であり、公私共にお世話になっている
宮城姉妹のお2人が元々、このコンサートにサンバダンサーとして出演することが
決定しておりまして、
せっかくの大切なお祝いの場ということで宮城サンバダンス教室に通う生徒さんを中心に
歌と踊りが大好きな人たちが沖縄から大阪城ホールに集結して、
記念コンサートの舞台で一緒に会場を盛り上げるというコンセプトで、
参加した皆さんと一緒に大盛り上がりするマルシャショーラのコーナーで
その出演のお誘いを頂いたという流れです。
宮城姉妹は大阪城ホール、そして、つい先日行われた日本武道館の
2つのコンサートに出演しており、僕たち他の沖縄組は初日の大阪城ホールの
記念公演に出演させて頂くという流れでした。
普段から宮城姉妹とお付き合いがある僕の友人たちも一緒に参加して、
1ヶ月前から密かに!?、コンサートで踊るマルシャショーラの曲
(計10曲、約30分)の振り付けを
宮城サンバダンス教室で教えてもらいながら練習しておりました。
僕はダンスを見ているのも、楽しい曲を聴いているのも大好きなのですが、
自身、色々な挑戦の中でこの世で一番センスがないと感じているのが、
リズム感を伴うダンス、踊りそのものでして、
もう練習の時から四苦八苦と言いますか、なかなか足と手、振り付けがついていかず
他の人たちよりも苦労するということが続きまして、汗。
*「恐ろしいくらいに出来ないことをやる。」2025年3月9日
コンサート本番の1ヶ月前くらいに、どの曲が歌われ、どの順番になるのかなど
おおまかな内容が決まったようですが、それから急ピッチで
事務所とのやり取りや、この全曲の振り付けを考えた宮城姉妹の妹・弥生さんが
一番大変だったことかと思います。
プラス、僕のような踊りが素人のアラフィフに丁寧に振り付け指導をするのですから
先日の東京の日本武道館のコンサート終了まで、気が抜けない日々が続いたことでしょう。
大阪城ホールのコンサート本番まで、自宅でも仕事と仕事の合間に
なかなか覚えられないステップや手の動き、その他、振り付けを
自分なりに反復練習しながら幾度かのグループレッスンを重ね、
いざ本番前日に沖縄から大阪入りして、沖縄組の皆さんと大阪城ホール前で集合。
僕の友人たちの他にも、ずっと長く宮城サンバダンス教室に通っておられる生徒さんなども多く、
イベントなどで顔なじみの方も多かったのですが、
いざ皆でダンスを勢ぞろいで踊るのは、その日が初めて。




コンサート本番は夕方からでしたが、その日は朝に集合して
大きな広い楽屋で皆で待機しながら、昼過ぎまで集まった人たちで
まだ自信がない振り付けの練習や衣装の確認。
昼過ぎに一旦、本番のステージに上がってリハーサルを行い、
そこから本番までは各自で練習や会場の外に出て、
既に並んでいた大勢の参加者の人たちの雰囲気を眺めるなどして過ごし、
いざ、本番という流れでした。

(本番直前、ステージ横でパシャリ)
当日は大阪城ホールが満員御礼、立ち見の当日席の販売まで
急遽、行うほどの大盛況で、会場が熱気に包まれているのが
ステージ横からも、ひしひしと伝わってきました。
何よりBEGINさんのファンの皆さんって拍手にしても声援にしても
会場全体が柔らかくて温かく優しい空気がしっかりと伝わってきて、
「あぁ、なんとも心地良い会場の雰囲気、歌声だなぁ。」と
マルシャショーラ前から贅沢な空気をしっかり堪能することが出来ました。
本番の約30分は、本当にあっという間で、
直前まで他の出演者の優しい皆さんが練習に付き合って下さったお陰もあって
会場の皆さんと一緒に楽しくダンスを踊って過ごすことが出来ました。
ステージから眺める大勢の観客の中でも、
「あっ、あれはもしかしてお知り合いの〇〇さんでは!?」と分かるほど
大きくリアクションをして楽しんで下さっているのも分かって、
とても楽しく賑やかで貴重な体験となりました。
お誘いしてくれた宮城姉妹のお2人にも、一緒に出演してくれた
沖縄の友人たちや、直前まで練習に付き合って下さった他の出演者の皆さんにも、
そしてコンサートに足を運んで下さったBEGINファンの皆さん、
何よりデビューから35周年を迎えて第一線で活躍しておられるBEGINさんにも
全ての人に感謝しながら駆け抜けた楽しいコンサートでした。


あと個人的に「あぁ、今、このタイミングでこの場所にいるとは。」と
少しだけ遠い昔の思い出に触れることになったのは、この場所。
コンサート当日、大阪城ホールの入り口の前で集合だったのですが、
ちょうど桜が咲き始めるタイミングで、その向こうには見覚えのある
懐かしい建物が・・・。
日本テレビ系列の読売テレビ、ytvです。
まだ若かりし頃の学生時代、もう27年前、就活でアナウンサー受験をしていて、
就職氷河期真っ只中の就活でもありました。
最終的にご縁はなかったのですが、
「去年、男性アナウンサー1名を採用したので
今年は女性アナウンサー1名が欲しいんだ。
もし男性なら、確実にあなたを採用していたはずなのに。」と
最後の最後で採用担当の人事部の人と、その場にいた現役アナウンサーの方々から言われてしまった
何かと複雑な想いが詰まった放送局でもあったのです。
中途半端に不採用になるのではなく、
「不景気で採用枠も1名で、去年男性だったから今年は女性を」という理由で
大きなチャンスを逃してしまったという悔しさや複雑な想いは
今でも鮮明に覚えているほどです、笑。
しかも27年前のほぼ桜が咲く同じ時期というのも偶然の一致。
結局僕は、同じ日本テレビ系列の他の放送局のアナウンサーとして採用されましたが、
その後も関西地方の取材などで素材送りという現地の放送局に
取材した映像を送信して番組を届けるためにytvに立ち寄ることが幾度もあり、
何かとお世話になった局でもあります。
あと今でも交流がある数少ないアナウンサーの友人である河西美紀さんとも
この放送局の採用試験で出会いました。
数多くの受験者の中で最後のほうは男女含め、色々な試験を重ねて
10名位まで絞られることになり、数日間、局内に缶詰めになって
色々な研修という名の採用試験が実施されましたが、
その時に、「あっ、この人は絶対、良いアナウンサーになる素敵な人だな。」と感じて
仲良くなったのが河西さんでした。
僕はこの頃から人見知りで、大勢でワイワイ騒ぐのが苦手だったので
自ら積極的に他の受験者の学生と交流することはなく、あまり仲良くなれなかったのですが
そんな僕でも自然と心を開いて話が出来たのが河西さんです。
その後、お互いそれぞれ別の放送局のアナウンサーになりましたが、
このytvの採用試験に残った人たちのほとんどが他の局のアナウンサーや
放送局の他の業種などに就職したと記憶しています。
その中で僕が今でもお付き合いがあるのは、河西さんだけです。
しかも、今回、大阪城ホールのBEGINさんのコンサートに出演した
他の沖縄組の友人たちも、去年の浅草サンバの時に
東京で河西さんと会って、皆、知り合いという間柄。
「もし、あの時…。」というものは存在しないのですが、
もし仮にあの時、ytvにご縁があって関西で生活することになっていたとしたら、
その後暮らすことになる色々な地域の人たちとのご縁や出会いも、
今の沖縄で知り合った人たちとのご縁や出会いも、
もちろんナカトリモチという人生の歩み方も
存在しなかった訳であり。
そう思いを巡らせると、人の人生の機微と言いますか、様々な運命の巡り合わせというものは
本当に不思議なものだなと思わずにはいられません。
色々な思い出とご縁の繋がりが交錯するytvの建物の前に
コンサート本番、当日の朝、偶然にもその場所に立って、
27年前の春、ちょうど桜が咲く時期に実施されたytvの採用試験のことを思い出し、
「人生、思い通りにいかないこともあるけれど、
結局は今ある人生、向き合っている人生の中で、繋がる人とは繋がるし、
その中で自身がいかに楽しんでいけるかだよなぁ。」と1人、咲き始めた桜と
ytvの建物を眺めながら、感慨深いこれまでの歩みについて振り返る良い時間になりました。
なんだか取り留めもない内容になってしまいましたが、
ブログ更新をしなかった期間、仕事もプライベートもとても充実して
慌ただしく過ごしており、あっという間に3月の終わりを迎え、
改めて人とのご縁や、今ある生活の大切さなどを感じる機会が多かった春でした・・・という
ご報告です。
明日から4月。
またブログ更新も、その頻度を増やしながら
日々感じることを綴っていけたらいいなと思っています。
*お知らせ*
*2025年、上半期の各県外出張スケジュールはこちらです。
*県内、県外の土地家屋の鑑定、お祓い随時受付中です。
Posted by 山野本竜規 at 21:32
│心の在り方 (2,645)▼